第24号
2011年4月5日発行分
ご挨拶申し上げます
栗の郷たより四月号を発行するにあたり、施設を代表致しましてご挨拶申し上げます。
三月十一日に発生致しました【東北地方太平洋沖地震】により被災をされた方々には心よりお見舞いを申し上げますと共に、お亡くなりになられた多くの方々のご冥福をお祈り致します。
通年この四月に発行される【栗の郷たより】では、新人職員にまつわるお話をさせて頂いておりましたが、本年についてはこの度の震災についてご報告させて頂くことと致しました。
震災の発生した当日、栗の郷の所在する四街道市でも震度5強の揺れに見舞われ、当施設においても防煙用の間仕切りの破損や、長時間に及ぶ停電が発生致しました。幸いにも入所者様、ならびにデイケアの利用者様にお怪我やご病状の悪化は見られず、停電に伴うご不便はおかけしましたが、安全にお過ごし頂くことができたかと思っております。
この震災を通じて、改めて感じた事が二つありました。その一つは「当たり前にあることは常に当たり前にあるとは限らない。」ということでした。計画停電が実施されるほどの電力不足をはじめ、ガソリン・ミネラルウォーター・紙製品等々の品不足の事態は、皆様方もご承知のこととは存じますが、日常お店に溢れんばかりにあった物が、突如として無くなってしまう恐ろしさ、物があることを前提とした生活が突如として成り立たなくなることは想像以上の出来事で、日頃の避難訓練や備蓄の重要性を再認識しました。
そしてもう一つは、「地域の助け合いのありがたさと職員それぞれの頼もしさ」でした。震災後の品不足を心配し、沢山の物資を差し入れて下さった地域の皆様や、人手不足の応援に駆け付けてくれた元職員。非常事態の中でも泊り込んで停電に備え、いつも通りのお食事の提供ができるよう体制を確保し、非番にも関わらずガソリンを入れる為にスタンドの順番待ちの列に並び、おむつ等の日常品の確保に奔走する等、職員それぞれが自分の職域を越えて今自分にできることを率先して考え、そして実行してくれました。その姿に職員それぞれの成長を見られたことを頼もしく思うと共に、「地域に貢献する施設」を理念に掲げて施設運営してきたことが間違いではなかったと思いました。
施設はこの震災を通じて、人のつながりの大切さ、皆が一致協力すれば難局は乗り切れることを知ることで、また少し成長できたかと思います。ひいてはこれからの日本が被災地の復興や、この震災からの痛手に対して一致団結して立ち向かい、皆が安心して生活できる未来を切り開けることを切に願う次第です。
介護老人保健施設 栗の郷 施設長代理
田中 洋
2011年 年間行事
1月 ![]() |
初詣 |
---|---|
2月 ![]() |
節分・バレンタイン |
3月 ![]() |
お花見喫茶会 |
4月 ![]() |
手作り桜もち ホットプレートを使用して桜もちを作ります。 |
5月 ![]() |
端午の節句 利用者様と一緒に鯉のぼりを作ります。 |
6月 ![]() |
運動会 二階三階対抗です!様々な種目で競い合います。 |
7月 ![]() |
七夕・幼稚園交流会 |
8月 ![]() |
納涼祭 |
9月 ![]() |
敬老会 |
10月![]() |
コスモス祭 |
11月![]() |
文化祭・作品展 |
12月![]() |
クリスマス |

一言情報
感染性胃腸炎・インフルエンザの流行期にあたり、ご利用者様、ご家族様にはマスクの着用、補食制限にご協力頂きありがとうございました。おかげさまで、栗の郷では大きな流行もなく過ごすことができました。
周辺での流行も落ち着きましたので、三月末でマスクの着用、補食制限を解除し、四月一日より通常通りとさせて頂きます。
なお、面会時の手洗い、風邪症状のある方は、引き続きマスク着用のご協力をお願い致します。
クラブ活動のご案内
まだ肌寒い日もありますが、桜の花も少しずつ開き始め、春の訪れを肌で感じるようになりました。ご利用者様が栗の郷での生活で、少しでも楽しいひと時が過ごせる様、三月よりクラブ活動が開始されました。
クラブ活動参加者を大募集しています!我こそは!!という方は、職員までお声をかけてください。
園芸クラブ(第二・第四木曜日)
敷地内の畑での野菜作りや、季節を感じる事ができる花を育てていく予定です!
テーブルゲームクラブ(第一・第三日曜日)
囲碁・将棋や塗り絵等を行っていく予定です!
書道クラブ(第一・第三土曜日)
他のクラブよりも一足先に活動を開始しています。今月は【春】というお題に沿って行いました。
桜満開の景色が浮かぶ作品を各フロアに掲示していますので、どうぞご覧下さい!!
行事報告
☆1月 初詣
施設内に神社・鳥居などを設置し初詣を行いました。ご利用者様には本当の初詣のように参拝して頂き、おみくじをひいて頂きました。ご利用者様の多くの笑顔を見ることができました。その後、お一人おひとり写真を撮り、自分の写真を嬉しそうに見ている方もいらっしゃいました。
☆2月 節分
2階・3階合同で節分を行いました。職員手作りによる大型紙芝居では、ご利用者様から「わぁ~すごい!!」との声が飛び交いました。ホッとしたのも束の間…その後鬼が登場!!ご利用者様は福が来るようにと想い想いに「鬼は外、福は内」と豆を投げました。最後は「豆まきの歌」を合唱し、楽しい時間を過ごしました。
☆3月 お花見喫茶会
桜色をした綺麗なしぐれまんじゅうと、コーヒーや梅昆布茶をはじめとする4種類のお飲み物を用意し、皆様にお好きなものを選んで頂きました。色鮮やかな手作りの菜の花と桜の木を前にカラオケをし、春の訪れとお花見気分を味わって頂きました。桜の木の前での写真撮影では、桜に負けない素敵な笑顔を収めることができました。
編集後記
昨年よりも遅い開花となった桜に目をやりながら通勤している私です。
皆様のご近所に、素敵な桜を見る場所がありましたらぜひ教えて下さい!
編集長 篠﨑 恵理