第36号
2014年8月5日発行分
暑さに負けない納涼祭
長くジメジメとした梅雨も明け、夏本番を迎えました。今年の梅雨は豪雨を伴う梅雨。各地で被害も続出しました。災害に遭われた方におきましては、慎んでお見舞いを申し上げたいと思います。
さて、このところは35度以上の猛暑も当たり前となりつつありますが、栗の郷においても、気温に負けないくらいの熱気に充ちています。
なぜかと申しますと、恒例となりました施設最大イベント、「第14回威風会納涼祭」を開催する運びとなったからです。
本年の納涼祭は8月30日(土)午後6時~7時半までの予定で開催いたします。短い時間ではございますが、お越しいただく皆様方、当施設利用者様にとって良き夏の思い出となる様、職員一同準備に余念がありません。職員の熱気と活気で暑い熱い納涼祭にしていきたいと思っております。
尚、納涼祭のプログラムや出店につきましては、例年以上の賑やかさでご用意する予定です。
往く夏の思い出に多くのご家族様に足をお運び頂きます様、心よりお待ち申し上げております。
納涼祭実行委員 米光 篤史
大木 佳美
佐藤 直美
写真は昨年の様子。櫓のまわりでお神輿をかついだり、盆踊りに興じたりとても盛り上がりました。
右はお祭り開始前にジェット風船を飛ばそうとしているところです。ご利用者様の普段とは一味違ったとびきりの笑顔を見ることができました。
施設からのお知らせ
ご家族の皆様!納涼祭用に「浴衣」や「甚平」をご用意下さい。更衣は職員がお手伝いいたします!!
2014年 年間行事
1月 ![]() |
初詣 |
---|---|
2月 ![]() |
節分 |
3月 ![]() |
雛祭り |
4月 ![]() |
お花見喫茶会 |
5月 ![]() |
バスハイク |
6月 ![]() |
くりやま幼稚園交流会 |
7月 ![]() |
七夕祭り |
8月 ![]() |
納涼祭 栗の郷最大のイベント!盆踊りにお神輿屋台などなど是非お越し下さい!! |
9月 ![]() |
敬老会 |
10月 ![]() |
運動会 |
11月 ![]() |
お買い物ツアー |
12月 ![]() |
忘年会 |
食中毒に注意を!
今年も蒸し暑い季節がやってまいりました。特に5月~10月は、細菌性食中毒の発生の多発時期。食品衛生に特に注意が必要です。
昨年の食中毒発生ランキングは、全体でも家庭でも「1位 カンピロバクター菌 2位 サルモネラ 3位 黄色ブドウ球菌」です。それぞれ、4月・7月に、鶏肉・卵・おにぎりが原因で起きたのではないかと言われています。予防のポイントは鶏肉や卵は、サルモネラやカンピロバクター菌が付いている事があるので、10度以下の冷蔵庫で保管し、十分に加熱して食べることです。(焼鳥店の半生の焼鳥でも食中毒が起きています)おにぎりは、素手(特に傷などがある場合は更に注意)で握らないように注意しましょう。
夏場のお弁当対策
保冷剤や保冷バッグの使用・ワサビを使ったバランの使用・梅や酢やカレー粉での調味・お弁当箱への盛り付け前のアルコール消毒・生のまま食べるもの(レタスやトマトなど)は使用しない・きちんと冷ましてから盛り付けをする(温かいままで水滴がつく=水分=最近の繁殖につながる)などがあげられます。
夏場は暑さから体力も抵抗力も落ちやすい時期です。そんな時は食中毒に要注意!!
予防を心がけて、楽しい夏休みを過ごしましょう!!
行事報告
4月行事 お花見喫茶会
おやつ時間にお抹茶と桜餅を食べながらお花見気分を味わっていただきました。職員が「木」に扮し、皆で桜のお花を飾り付け。これまた職員が扮した「千利休」の登場にはビックリ。茶を学び、笑い声が絶えず、楽しい時間を過ごしていただけたと思います。
5月行事 バスハイク&懐メロ喫茶会
バスハイクは成田山に行ってきました。二日間共に天気に恵まれ、参道でお土産、ご馳走をと、皆様とても楽しそうでした。
バスハイクに参加できなかった方々には、昔の写真を見ながら懐メロに耳を傾け、若い頃の思い出に浸って話をされていました。
6月行事 くりやま幼稚園交流
暑い中、元気な園児達が来所してくれました。一緒に歌を唄ったり、お遊戯を見せてくれました。ふれ合いに笑顔あり、嬉し涙ありと、楽しい時間を過ごされました。
編集後記
時が経つのは早いもので、ついこの間新年を迎えたと思ったら、もうセミが鳴く暑い、暑い夏となりました。
皆様も熱中症等にお気を付けてお過ごし下さいませ!
栗の郷 広報委員会